スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(健康)が付いた投稿を表示しています

二日寝ていても治らなかったぎっくり腰が治った体操

ストレスのせいか 久しぶりにやってしまったぎっくり腰。 丸二日も安静にして 様子をみながらストレッチしてみたりしても ピキッ!を繰り返し 治らなかったぎっくり腰。 ぎっくり腰を起こした時のことはこちらの記事で ↓ ぎっり腰をやってしまいました この繰り返す腰の痛みを さっと取ってしまった体操を 今回は紹介します。 腰痛予防でしていたストレッチ 私は、いつも腰痛予防のために ストレッチをしています。 過去のぎっくり腰では 安静とこのストレッチで 1日くらいで回復していたのですが 今回は丸二日たっても回復しませんでした。 でも、この腰痛予防のストレッチは すごくいいので まずは、腰痛予防のストレッチを紹介します。 仰向けになり両手を広げ 片方の膝を曲げ 腰をひねり 曲げた方の膝を床につけます 床についた方の膝を手で軽く床に向かって押さえます 反対側の腕は肩の高さで床の上にキープ 肩をなるべく床につけます 腰や胸の当たりが痛気持ちいいところで このポーズを20秒キープします 仰向けの姿勢に戻り 胸の上で合掌します 合掌したまま腕を頭上にもっていき 仰向けの状態で背伸びをします この時、足裏は床に垂直に立てて 背中側がしっかり伸ばされる感じで背伸びします 背伸びをした状態で20秒キープします 足首を持って 足の裏と足の裏を突き合わせて 股関節をひらきます 股関節が痛気持ちいい、または十分開いている状態で 20秒キープします ぎっくり腰が治った体操 安静にしても 腰痛予防のストレッチしても 大丈夫そうと思って動いてみると ピキッ!と繰り返してしまうぎっくり腰。 何か悪いことしてるのかな どうしたらよくなるんだろう… もう、仕事も復帰しないといけないのに… とだんだん焦ってきます。 安静にしている布団の中で ググる、ググる、ググる。 何かいい方法はないだろうかと。 いろいろとググった結果 痛みがひどいときは安静がいいが 動けるようならば 日常の生活をしていた方が治りが早いということ。 でもでも、動くとピキッ!と繰り返してしまう。 う~~と唸っていたら 見つけましたよ! その名も『ぎっくり腰体操』 「ぎっくり腰体操」 (1)うつぶせになり、3分くらい深呼吸をしながらリラックス。 (2)枕やクッションがあれば、胸の下に入れて、さらに3分深呼吸。 (3)ひじから下を床につけたまま、3...

ぎっり腰をやってしまいました

コロナ禍で自営業の収入が減ってしまったので 始めた工場でのパート。 ちゃんと続いていますよ。 でも、やっぱり二足のわらじは 得るものもある反面 時間的にも体力的にも精神的にも 多くのものを私から奪います。 1か月ほど前です。 お休みの日に 洗面所でマスクを洗っていたときです。 ピキッ! まるで音がなったような痛みが 腰に走りました。 そう やってしまったのです。 ぎっくり腰 はぁ ぎっくり腰も初めてではありません。 この歳になると いろんなことを経験してきています。 腰は弱く、20代では万年腰痛。 長らく整体や、カイロプラクティックやら 通っていました。 最終的には どこへ行っても その場は良くなっても 直ぐにまたもとに戻てしまう 要は、普段の生活の中で 腰痛を予防していくことが 如何に大切かということがわかりました。 これがわかってからは 通った整体やカイロプラクティックの先生たちから教わった ストレッチや 姿勢の確認方法などを実践して 腰痛を悪化させないように 気をつけて生きてきました。 それでも 人生の中で時折 ぎっくり腰を起こすことがあります。 今回で4回目です。 思い返せば どのときも ちょっとした問題を抱えて ストレスが溜まって 心身共に疲れているときでした。 今回も 知らず知らずのうちに ストレスをため込んでいたのでしょう。 コロナ禍で減少してしまった収入。 夏に少し持ち直しましたが ここのところ、また減少してきています。 どうしたらいいのか 改善策が思いつかない状況です。 我が家はどうなってしまうのか 不安でたまりません。 もっと本業の自営業に力を入れるべきと 思うのですが 週3日とはいっても パートに行っていると 時間の制約がでてきます。 なんとなく 生活がいっぱいいっぱいになています。 そんなときに起きたぎっくり腰です。 ピキッと 痛みが走った瞬間 それ以上ひどくしないために そぉっと、その場にしゃがみ しばらく痛みが落ち着くのを待ちました。 痛みが落ち着いてきたあたりで そのままの姿勢で そろりそろりと動いてみます。 そのまま横になれる場所まで移動します。 休日でしたので 家族が家にいましたから ぎっくり腰になったことを伝えて そのまま横になります。 心配してきてくれた家族に 毛布をかけてもらい 痛みが引くまでじっとしています。 そろりそろりと...

噛み合わせに違和感を感じて調べてみたら下顎後退という状態みたい

欠けた歯を治したら なんだか噛み合わせが変わったみい。 絶対へん!おかしい! ってこともないのだけど なんとなく違和感… これでいいのかしら と思うけど 歯医者さんて、なんとなく苦手なので まずは自分で調べてみました。 もし、噛み合わせが悪いまま 放っておくと どうなるのかしら? そして ああ、私の歯ってこれだわ! という記事を見つけました。 Dr.天野の歯を削らない最新歯科治療室 低い深い噛み合わせ(下顎の後方への移動)とは 以下の引用文は上記の記事からです。 低い深い噛み合わせは、過去の治療で複数の奥歯を治療した時に、詰め物や被せ物の高さが低い時に、起こることが多い 低い深い噛み合わせを知らずに放置すると、奥歯への噛み合わせの負担が増し、歯周病や虫歯、歯の割れなどの原因になります。 そうそう、歯周病と診断されたことはないけど 歯茎からよく出血しているし 今回歯が欠けたし そもそも虫歯が多いから 複数の奥歯を治療しているわけだし なんだか 『低い深い噛み合わせ(下顎の後方への移動)』 ってのに、私ぴったり! と思いました。 でも、これって 今回欠けた歯を治療したことで起こったわけではなくて すでに噛み合わせが悪かったから 歯が欠けたってことかしら。 噛み合わせの面が低くなってしまって、下顎が後ろに移動して噛んでいる状態を、専門用語では、『下顎後退』(かがくこうたい)と言い、下の前歯が上の前歯の内側に深く入り込んでしまっていることから、低く深い噛み合わせと呼んでいます。 !!! そうなのよ! 数年前から気になっていたのですが 前歯の上の歯と下の歯の隙間が どんどん開いていっているような気がするんです。 奥歯を噛み合わせると 前の歯は、上と下でずれが生じて 上の歯が前側に、下の歯が奥側に入っているのです。 若い頃は、上の歯の内側と下の歯の外側が 触れる感じだったのに 今では、数ミリの隙間がある感じです。 でも、どうして気付かなかったのでしょう? 奥歯の治療をしたのは 高校生から大学生にかけて からこれ、もう30年以上前のものです。 30年も使っていて噛み合わせが悪くなっていたことを 気付か...

コロナ禍での歯医者は1回で終了。歯の欠けは治ったが今度は噛み合わせが気になる

コロナ禍ではありますが 欠けてしまった歯を放置するわけもいかず 歯医者さんに行ってきました。 欠けたところは 奥歯の 昔昔に治療した歯 治療した詰め物はそのままに 周囲の歯の一部が欠けたのです 幸いにも 詰め物は取れずに しっかりしていて 残った歯も大丈夫でしたので そのまま クリーニングして 詰め物をして 1回で終了です 歯医者さんも 「こんな状況ですからね  詰め物もしっかりしているし  歯もしっかりしているので  今回はきれいにして  詰め物して  1回で終わらせましょうね」 と言っていました。 いつものマスクの他に 先生も歯科衛生士さんも フェイスガードもしていました 普段から 感染症には注意を払っているのでしょうが 新型コロナは やはり、ちょっと怖いですものね。 私だって こんなときに行きたくなかったです。 「本来ならね  しっかり中を見てから  再度詰めるということも  するのですが」 とも言っていました。 コロナ禍の最中で 臨機応変な対応で 1回で治療を終了してくださった先生に 感謝です。 ただ 「噛んでみてどうですか?  カチカチってやってみてください」 と、椅子を寝かせた状態で 確認しただけで終わったことが ちょっと心配でした。 「高さ大丈夫ですか?」 と聞かれても ほとんど寝た姿勢で 噛んでみても よくわかりません。 「大丈夫だと思います」 と言って終わりました。 今のところ 大きな不都合はないのですが 大きなのは ないのですが なんとなく 治療したところが 高くなったような気がします。 噛み合わせって どうなっていると いいのでしょうか? そういえば 20年くらい前に 腰痛治療で通っていた整体では 「原因は噛み合わせだ」 と言われ 噛み合わせの修正をしたことがあります。 いい整体院だったのですが 脱税が発覚して無くなったしまったんですよね… 当時は 噛み合わせって大切なんだな と思ったのを思い出しました。 さてはて 今の噛み合わせは これでいいのでしょうか。 きのこ さんによる イラストAC からのイラスト ブログランキングに参加しています。 ポチッとして頂けると元気がでます。 よろしくお願いします。  

足裏の痛みは足底腱膜炎

朝起きたら足の裏がズキズキ 目が覚めて起き上がろうとしたら 痛いのです。 土踏まずのちょっと踵よりのところ ちょっとぷくっとしている辺りです。 ピンポイントで、そこが痛いのです。 よくテレビなどで タレントさんが足裏をマッサージされて 悶絶している姿を見たりしますが 何もしなくても痛いのです。 逆に、自分で優しく押すと 痛気持ちいい感じです。 ここのところ 歯が欠けてしまったり 爪の縦縞がひどく出ていたり 血便が出たりと 体調不良が続いていたので 体中のツボになってるという足裏 それが痛いなんて もしかして どこか内蔵が悪いのかな… なんだろ 今度はどこが悪いの? と とっても不安になってしまいました。 でも 今回の痛みは、内臓の不調ではなく 足底腱膜炎 のようです。 NHKの健康ch の記事にこんなのを見つけました。 足底腱膜炎では「朝起きての最初の一歩が激しく痛む」「急に歩きだすと痛む」など、痛みに特徴があります。 (引用 NHK健康ch ) これこれ!って思いました 「朝起きての最初の一歩が激しく痛む」    まさしく、この症状なのです。 足底腱膜とは 足の裏には、繊維状の丈夫な組織「腱」が膜のように広がっていて、これを足底腱膜と呼びます。  人は歩くとき、ふくらはぎの筋肉が収縮し、アキレス腱を引き上げます。 この力が足底腱膜に伝えられ、足を踏み返すことができます。 足底腱膜は、歩いたり、走ったり、ジャンプをしたり、いろいろな運動において 重要な組織なんですね。  足底腱膜炎はどうして起きる? ふくらはぎの筋肉やアキレス腱の柔軟性がなくなると、足を踏み返すときの足底腱膜への負担が大きくなってしまいます。 この負担過剰により、足底腱膜が損傷すると足底腱膜炎になります。 足底腱膜炎になりやすい人 ...

今度は歯が欠けました

このコロナ禍の中でも 体も心も健康でいたいと思って 体にいいこといろいろ して 『笑う門には福来る』の気持ちで ストレスも軽減するように 過ごしていたのに のにのに 歯が 欠けました 普通に食事をしているときに 何か ジャリって ジャリって いうんです なんだろうと思って そうっと、口の中を確かめてみると 小さな 砂のようなものが… よく見ると どう見ても 歯のかけらでした えっ? と思いつつ 口を動かすと まだ言います ジャリ もう一度確かめると やはり歯の破片が… その後も 小さな歯の破片がいくつも出てきて 口の中をきれいにして 歯を確認してみると 奥歯の 昔昔に治療した歯が 欠けていました 治療した詰め物はそのままに 周囲の歯の一部が欠けたのです このコロナ禍で 医療従事者に負担をかけないように 健康に過ごそうと 気をつかっていたのですが 歯が欠けるなんて… 少し前 食いしばりで眠れない日々がありました 最近は、眠れるようになっていたので 食いしばりは減っていたと思うのですが 食いしばりで、歯がもろくなっていたのかもしれません あ、当然加齢のせいってのもあるんでしようけど 歯医者さん 怖いし、嫌いだし コロナは怖いけど 早めに歯医者さんに行かないとですよね 放っておいて もっと悪化させてしまったら 治療が大がかりなものになってしまうかもしれません 歯医者さん 勇気を出して行ってきたいと思います きのこ さんによる イラストAC からのイラスト ブログランキングに参加しています。 ポチッとして頂けると元気がでます。 よろしくお願いします。  

でこぼこ点線のたて縞が出た爪を見て思ったこと

お家時間が増えたHOME STAY週間 ぼんやりしていた時に ふと自分の指先を見たら 爪がでこぼこ 爪にたて縞ができているのは分かっていたんです でも、ただの縦線じゃないんです でこぼこっていうか 点線のたて縞がいっぱい 写真だとわかりづらいかもしれませんが 実際に見ると なんかザラザラって感じの爪です 爪にでこぼこ 点線のたて縞 見た目にも美しくありたい爪 50代になったってきれいでありたい でもね、仕事の関係で 爪は短くしていないといけないんです マニュキュアとかジェルネイルとかしてみたいけど できません だから せめて健康的な つやつやした爪でいたいのに ひどすぎます😭 よく見ると、人差し指は二枚爪だし 爪って、健康のバロメーターっていうじゃないですか 私ってそんなに不健康!? なんて思って心配したりして… でもね いろいろ調べてみたんですけど 爪の縦線、たて縞は 加齢 のせいなんですって! はぁ これでも 見た目年齢 -10歳なんですけどね 体の中はボロボロなのかも 健康には人一倍気をつけているのに 結局、胃腸が弱いから たくさん食べられないし 食べても栄養として体に取り込まれていないのかも 血流も悪いし そもそも貧血気味で献血もできないくらい 血が微妙に足りてない 何より ストレスが一番いけない 体のあらゆるところに出てくるじゃないですか ストレスもためないようにと思って いろいろ試したりしているんですけど 食事に運動にメンタルに いろいろ調べて実践してるけど 三日坊主王の私 何事もなかなか続かない どうしたら 活き活きとした人生になるのでしょ なんて悶々と考えていたら 急に降ってきました そうだ 初心 『笑う門には福来る』 に帰ろう! 笑顔は伝染するんです 他人にも伝染しますが 自分にも伝染するんです だか...

腸活で虚血性大腸炎の一因便秘を解消

虚血性大腸炎でしょうと診断されて その原因のひとつ便秘を解消しようと思って 腸活したら なんだかいい感じです😀 血便出て 虚血性大腸炎 もしくは 大腸憩室出血 でしょうと診断されて 様子を見て、一か月後くらいに 症状が落ち着いたころに 検査しましょう と言われたけれど この コロナウィルスの感染拡大 これ以上医療機関に負担はかけられないし 院内感染は… 怖いです 症状が落ち着いている今は 検査も不要不急かな でも 万が一 ガンがあったりしたら… なんてことも考えることもありますが とにかく 体調は安定しているし 痩せる様子もないので てか、コロナウィルスに対する自粛生活のおかげで 体重はじわりじわりと 増えています(汗; というわけで 少しでも腸にいいことしておこうと思って ちょっと調べてみました 一般社団法人徳洲会グループのホームページ に 虚血性腸炎について …発症には、便秘による腸管内圧の上昇や動脈硬化に伴う循環障害などが関与していると推測されます。 とありました おおっ、便秘がひとつの要因! 私、20代の頃から 過敏性胃腸炎でして 便秘と下痢を繰り返していました そして昨年、 ピロリ菌を除菌し てから 便秘!便秘!便秘! 下痢をすることは、ほとんどなくなったのですが 便秘が頑固になったこと、なったこと! 1週間はあたりまえ ときには、10日もでないなんてことも 苦しいし、なんとかしないとな とは思っていたのですが ついつい後回しにしていたのです でも もしかしたら 血便が出るような腸の病気の一因かも って思ったら 本気で便秘をどうにかしようと思いました で 腸活しました 今回は、腸にいいと言われている 発酵食品のヨーグルト 乳酸菌の餌になるオリゴ糖 食物繊維豊富はシリアル を 一緒に 毎日撮る ということをしました 松本明子さんが書いた 『...

50代のスクワットチャレンジ!ゆるゆるチャレンジでも50代にはいいこといっぱい

心入れ替えて、再開したスクワットチャレンジ。 でも三日坊主なダメダメな私は、世の中の『30日スクワットチャレンジ』のようにはいかなくて… 休み休みだし、回数も全然増えていかなかったけど チョー運動不足の50代主婦には、いいことがいっぱいありました。

二日酔いにシジミ汁…は効果ないらしい

ちょっと飲みすぎて頭が痛い… そんな二日酔いの朝にはシジミ汁がいいって昔から言うけど 実は効果ないらしい。 そんなことを知ったので まとめてみます。

ベタベタ汗は気持ち悪いだけじゃない『悪い汗』だった!汗腺を鍛えて『いい汗』にしよう

去年くらいからでしょうか、汗がべたついて気持ち悪いのです。 それが、今年のこの酷暑で顕著に。 以前は、汗をかいてもこんなに気持ち悪くなかったのに どうしてかしらと思って調べてみたら 汗にも『いい汗』と『悪い汗』があるんですって! 汗の仕組み 人は、気温が高くなったり、運動して体内に熱が生じたとき、汗を皮膚から蒸発させることで体温を調節します。 汗は汗腺から分泌されます。 汗腺は、血液から血球を除いた血しょうを汲み上げて汗の原料として、体に必要なミネラル分はろ過して血液に戻して、残った水分を汗として分泌します。 汗腺が正常であれば、水のようにサラサラとして蒸発しやすい『 いい汗 』になりますが、汗腺の機能が衰えていると、ろ過機能が正常に働かず、べたべたとした、蒸発しにくい『 悪い汗 』になります。 『いい汗』の特徴 小粒でサラサラ 無味無臭 乾きやすい 汗をかくとすっきり 『悪い汗』の特徴 大粒でベタベタ しょっぱくて臭う 乾きにくい 汗をかくとぐったりする 『悪い汗』をかかずに『いい汗』をかくには 一般的には、加齢により汗腺の機能は低下します。 しかし、汗腺のろ過機能は、汗をかけばかくほど高まるという特性もあります。 運動をよくしている人の汗は、運動をしていない人の汗よりうすい(いい汗である)ことは知られています。 適度に汗をかいて、汗腺を鍛えることが『いい汗』をかく秘訣です。 汗腺を鍛える 運動で鍛える ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を10分以上続けて、しっかり汗をかくことが重要です。 自転車では、風をうけて体が冷やされ汗をかきにくく、プールも同様、体が水で冷やされて汗をかきにくいので、汗腺を鍛えるにはあまり向いていません。 といっても、どちらの運動もしないよりした方がいいし、汗をかくことが重要なので、汗をかくほどやれば汗腺を鍛えることにはなります。   お風呂で鍛える 42度~43度のやや熱めのお湯を浴槽に少なめに貼り、ひじから下と膝から下だけを15分くらいつけて温めます。そうすると5分くらいで大量の汗が出てきますので、出てきた汗をうちわなどで蒸発させ、自然に体温を下げるようにします。これを繰り返すことで、汗腺の機能が徐々に高まっていきます。 ...

レンコンの糖質の多さにびっくり!ダイエットにいい食物繊維が多い野菜と思っていたのに

元気な高齢者目指して 健康にダイエットしようと 手ばかり で食べ物の量を図って献立を考えてきました。 手ばかり については、 前回の ブログ も読んでみてください。 手ばかりで、 主食(ごはん) と 主菜(肉や魚) の量が決まったら あとは、腹八分になるまで 野菜やきのこ類 の 副菜 を食べる という献立にていました。 野菜といっても さつまいもやジャガイモなどの イモ類 と かぼちゃ は 含まれる 糖質の量 が 多い ので 主食(ごはん)として考える というのは、どこかで聞いていて 認識していました。 野菜といっても 葉野菜ばかりだと なかなかお腹にたまらないし という思いから イモ類以外の根菜類を 多く使うようにしていました。 人参、大根、ごぼう、レンコン ところが! 先日 ダイエット特集の番組で やしろ優さんが、 「筑前煮が大好きでたくさん食べてしまう」 というので、 管理栄養士の方がしたアドバイス 「 レンコン は 糖質 が 多い ので  筑前煮には入れない方がいいです」 えーっ! もう、本当にびっくりです。 それで、すぐに調べました。 レンコン の 糖質の量 。 食品名 重量 (g) エネルギー (kcal) 糖質 (g) さつまいも・皮むき-蒸し 100.0 134 29.6 じゃがいも-水煮 100.0 73 15.2 こめ・精白米・うるち米(水稲) 100.0 358 77.1 めし・精白米・うるち米(水稲) 100.0 168 36.8 かぼちゃ(日本)果実-ゆで 100.0 60 9.7 かぼちゃ(西洋)果実-ゆで 100.0 93 17.2 かぼちゃ(西洋)果実ー冷凍 100.0 83 14.3 れんこん・根茎-ゆで 100.0 66 13.8 参考  グリコ栄養成分ナビゲーター なんと! なんと! かぼちゃの次に多い糖質!! さらに、よく見ると 国産のかぼちゃ は レンコン より 糖質 が 少ない !! レンコンの糖質の多さにはびっくりでした。 献立の考え方を変えないとです。 ちなみに、テレビ番組では 筑前煮に、レンコンの変わりに ブロッコリーを入れる というレシピを紹介して...

綿棒を買いわすれたお陰で耳毛が!

何年前でしょう…耳鼻科に行ったときです。 鼻炎と耳が痒くて受診しました。 耳を診てもらったのですが、 なんだか、耳のなかを見られるなんて 恥ずかしいと思ってしまって 「汚いですよね、恥ずかしい」 と言ってしまいました。 お医者さまに診ていただくのに どうして恥ずかしいだなんて 思ってしまったのでしょう… 今では、そんなことを考えたことが はずかしい。 そして、 そのときお医者さまに言われたのは 「汚くなんかないですよ。  逆にそうじしすぎですね。  もう耳の中の毛が  なくなってしまっていて  だから、かえって痒くなるんですよ。」 でした。 掃除しすぎもいけないだなんて。 耳のなかも、鼻の中も 毛があるから 埃や花粉を、 それ以上中に入らないように なっているんですよね。 掃除をしすぎて その大切な毛が 無くなってしまっていたなんて。 理解はしました。 掃除しすぎてはいけない、と。 だけど、痒いものは痒いのです。 特にお風呂上がりは 耳の中に水が入った感じになって。 毛が無いからでしょうか 乾燥肌で油分が無いからでしょうか 耳の中の水分が ベターと耳の中に張り付いたような感じで 耳が痒くて仕方ないのです。 なので、綿棒で耳の中を くるくるっと掃除します。 お風呂に入る度に。 毎日掃除します。 綿棒で掃除すると 綿棒が耳の中に触れる感触は つるんとした感じです。 ああ、私の耳の中は毛が無いんだな と思っていたした。 先日、綿棒が残り少ないので 買わないといけないな と思っていたのですが 何故たか、すっかり記憶から外れ 忘れてしまいました。 お風呂上がりに綿棒がないので あー、買いわすれた と焦りましたが 仕方ありません。 その日は、できる限り タオルで耳の中を拭いて あとは我慢しました。 そして、何故か買い物に行っても 綿棒を買うことを失念してしまうことが続き とうとう十日ほど経っていました。 なんだ、我慢すればできるじゃない私! という気分です。 そして、やっと忘れずに買うことができまして 久しぶりにお風呂上がりに 綿棒で耳を掃除しました。 すると なん...

健康オタク…メンタル落ちに負けて体調崩しました

いやー参りました… 自称健康オタクの私、 『自分の体のメンテは自分で』 がモットーです。 今までの経験上、 体調を崩してしまうと 立て直しが大変と思っていましたので 極力風邪はひかないように 体は冷やさないように 血流のよい状態を保つよう 鉄サプリを飲み ストレッチをし 肩こり、腰痛が出ないように ひどくなる一歩手前で なんらかの手をうつ そうやって、ここしばらくは 元気にやってきました。 私の鬼門3月中旬。 仕事が立て込むこの時期に いつも体調を崩すのですが 今年は、この時期も無事通過し 自己管理はかなりいい感じ♪ とご満悦だったのに… お金がないという現実に直面し 将来の不安にどっと憑りつかれ メンタルがどーんと落ちた途端 体調を崩しました。 まずは、酷い腹痛。 下痢をもようして… 嘔吐は免れたのが救いでした。 その後はひどい頭痛が続き… 風邪かなと思ったのですが その他の風邪のような症状は特にないまま 食事を控えて、睡眠を多くとり またまた現実逃避しての 気持ち強引復活法にて 今は、なんとか食事も普通にできる状態にまで 復活いたしました。 どうして こんなことに なってしまったのか 分かっています。 メンタルが落ちてしまったとき もう何もかも嫌になって テーブルに突っ伏して 少し寝てしまったのです。 目覚めたのは、 寒気がしたから。 体を冷やしてしまったようです。 どんな健康法も 実行しなければ 宝の持ち腐れです。 健康法も、勉強も、仕事も 毎日続けるようなことって 習慣になってしまわなければ なかなか続けることができません。 習慣になっていたとしても メンタル落ちると とたんにやらなくなります。 私の健康法で言えば ストレッチや早寝早起き このあたりは、 すぐに後回しになってしまいます。 一番の健康法は メンタルをいかに元気に保つか ということなのかも知れません。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。