スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ポジティブシンキング)が付いた投稿を表示しています

ネガティブなスパイラルは開き直りで折り返そう

先日こどもと揉めました。。 そう、前回投稿した、予備校行くの行かないの?ってやつです。 前回の投稿↓ やっぱ感情的に…だめ親です 揉めて出ていったこども。 目が死んでいました。 もう、イヤイヤなのが 手に取るように分かります。 家から追い出しておいて なんですが、 出ていってしまうと ちゃんと帰ってくるか 元気で帰ってくるか 心配でなりませんでした。 言い過ぎてしまった…と 反省しきりです。 出ていってから しばらくして電話がありました。 事務的なことで 予備校から証明書を貰ってくるように お願いしていたことについての 確認の電話でした。 電話に出たら、こどもからだったことに びっくりしたのですが すっかりいつもの声に いえ、いつも以上に 落ちついた声でしたので なんだか、力が抜けました。 すごく心配していたのに… って、ほんと自分勝手な私です。 落ちついた声だったのは 周りに人がいたからのようです。 予備校の事務所から 電話してきたようで。 外では、あんなに大人びた声で、 口調で、話すのですね。 いつの間にか 大人になっていました。 仕事から家に帰ると こどもは、すでに帰っていました。 「お母さん、朝はごめんなさい」 すぐに素直に謝ってくれたのに 私ったら 謝れません。 そんな自分に自己嫌悪。 トイレに行って、深呼吸して 「お母さんも言い過ぎたよ  ごめんね」 やっと言えました。 ああ、やっぱり こどもの方が もう大人です。 予備校の自習室は やはり勉強しずらいようです。 環境が悪いわけではなく 考え事しているときに 声が出てしまうらしく それが気になるようです。 わからない問題を考えるときは 声を出すと 考えが整理されたりするものです。 なので、確かに勉強の内容によっては 自習室は向かないことも あるかもしれません。 予備校の自習室に行く前、 どうして、あんなに悶々と 考え込んでしまったのでしょう。 全くもって分かりませんが、 目の下に、大きな濃いクマを作り もうこの世の終わりのような顔をしていました。 きっと、ネガティブな考えは どんどんスパイラルに...

優柔不断も「結論延期能力」と思えば優れた能力

メンタル落ちで体調を崩してしまった私。 もっと強くなりたい…と思って 何かいい方法はないかとネットサーフィンしてみました。 私、ホンマでっかフリークなのですが 特に心理学者の植木先生が好きです。 池田先生も、武田先生も、沢口先生も、重田先生も 好きなのですが メンタルといったら、やはり植木先生でしょ! と思いまして 植木先生に関するサイトをいろいろ読んでいました。 そこで、 名言DBリーダーたちの名言集 というHPで 植木先生のこんな名言をみつけました。 最近のアメリカの論文では「結論延期能力」というものが提唱されています。つまり、拙速な結論を出すよりも、先に延ばす能力は人材としても必要だし、メンタルヘルス的には生きる力になります。成果ももちろん上がります。これまでの常識では、決断できる人のほうが優れていると思われがちですが、心理学の最前線では優柔不断型が評価を得つつあります。 うふっ… 私、優柔不断です。 ファミレスに入っても、何を食べようか ごはんも食べたいけど、パスタもいいし 食後にはデザートも食べたいけど 食べすぎかなぁ ってか、お金あんまりないし… という具合で、注文するまでにも時間がかかるし 夕飯を作ろうと思っても ニラと白菜使いたいけど またお鍋…って文句言われそうだし 何を作ろうか、検索してみよう… って、夜の七時を回っているのに スマホ片手に献立に悩んだり 百均で便座シートカバ―を買おうと行ったら 100円の便座シートカバーが売り切れで200円のものしかない。 先日洗濯して干したときに、洗濯ばさみで留めるのを忘れたらしく 飛ばされてしまったのか無くなってしまって 洗い替えがない今、 買って帰らないと便座シートカバーを洗うことができない。 でも、100円のものもあるのに、200円…倍も出すなんて もったいない… としばし悩んだ結果 倍といったって100円の違い。 買わずに帰れば困ること必須。 やっぱり買おう、とやっと決断しました。 この決断をするまで どれほどの時間がかかったことか…。 兎に角、私は優柔不断。 そして、こんな優柔不断な自分を だめな人間と思っていました。 『自信なし』の証のように...

データクラッシュでもいい文章がかけたから○

仕事で書類作成中、あと少しで完成だったのに いきなりクラッシュ! データがなくなりました。 大ショックだけど 仕方ないので、もう一度作成。 一度作った文章だから、二度目は早く作れました。 だけど、全く同じには書けません。 あれ、ここなんか短くなってる…。 なんて書いたんだっけ…と 考えても考えても思い浮かびません。 でも、読み返しているうちに 短くて伝わるんだから こちらの文章の方がいいように思えてきます。 いきなりクラッシュしたときは 本当に頭にきたけれど、 結果、いい文章がかけたから よかった、と思うことにしました。 どんなこともプラスに捉えて プラスのスパイラルに 入りたいと思います。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

人様の結婚式で幸せのお裾分け頂きました

昨日は、久しぶりに家族でお出かけ。 こどもの合格祈願に神社へ行ってきました。 手水舎で手と口をすすぎ、お参りを済ませ、お守りを買いました。 絵馬は、こどもがいいというので書かず、おみくじを引きました。 吉だけど、学問は やればできる みたいなことが書いてあったようです。 頑張れば結果は出せるってことだね、頑張りな…と話ました。 さすがおみくじです。 神様はいいこと言います。 楽はさせてもらえません。 お参りしたときに、本殿の中に人影がみえたので、厄払いかな、合格祈願かな… と思っていたら 雅楽の雅な音色か聞こえてきました。 なんと結婚式でした。 人様のことでも 立ち会えたこと なんだか幸せな気分になりました。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

お客様が少なくても事務仕事できたから○

今日はお天気が悪くて、お客様が少なかったです。 おかげで事務仕事がはかどりました。 いつかはやらなければならない仕事。 ならば、ちょっとまとまった時間がとれたときに、片付けてしまえば 気持ちがぐーんと楽になります。 マイナスをマイナスとして捉えていると、間違いなくマイナスのスパイラルにはまりこみ、プラスであると思えばプラスのサイクルが動きだしていく。 だから、スパイラルの出発点をプラスと思って、プラスのスパイラルにもっていこうと 「今日のいいこと」をブログに書き始めました。 今日のお客様が少なかったことは、売り上げも少ないということで、マイナスとして捉えがちですが、 事務仕事ができたと思うことで、プラスに捉えてみました。 でも、仕事をしていくうえで一番重要なのは、売り上げがあがること。 売り上げがなければ、お金を手にすることはできません。 生活ができません。 困ってしまいます。 本来ならば…普通ならば お客様が増えるように、何か工夫をするべきなのだと思っていました。 実際、ずっとそうしてきたのですが、 ここのところ限界というか もう何も思いつかないのです。 アイデアつきた感じです。 でも、お客様が少なくても こうやってプラスに捉えていたら プラスのスパイラルに入って 結果お客様が沢山来てくださる日がきたら、 いや、お客様は少ないままでも 生活出来るほどのお金を手にすることができれば ほんとにハッピーです。 プラスのスパイラルに入るよう 本気で、今日の状況をプラスに捉えたいと思います。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

こどもの成長で自分の成長を感じる

今日は、下の子の授業参観でした。 あ、書いている途中で寝てしまって日が変わったので 昨日ですね。 学年最後の授業参観でしたので、少しイベント性のある授業参観でした。 それは、一人一人の将来の夢を発表するというものでした。 しかも、ただ発表するのではなく、 クラスメートが次に発表する子のことを紹介してから将来の夢を発表するというものです。 紹介するときは、夢を発表する子がこの学年でがんばったこと、出来るようになったこと、分かったことなどを紹介します。 我が子は、計算を頑張ったんだそうです。 早く、正確に出来るように、沢山の練習問題を、やったそうです。 つい心の中で 「いつやったのかしら?」 と思ってしまいましたけれど。 そして、将来の夢は自分でゲームを作ることだそうです。 「そのために、パソコンでゲームを作ったりしています。 これからも本を読んだりして、もっとプログラムの勉強をしたいです。」 と言っていました。 冬休みに、scratchというプログラミング言語でゲームを作るというワークショップに連れていったので、その事を言っているのだと思います。 その後は、家で一回やってみただけになっていますが、楽しかったのでしょう。 ワークショップに連れて行ってあげてよかった。 本も今度買ってあげようと思いました。 夢と言っても、まだまだ変わっていくのだろうと思いますが、 やってみたい事があって、それに近づけることができたことは、よかったなと思います。 何より、とっても堂々と発表している姿が、成長を感じて嬉しい気持ちで一杯になりました。 『今日のいいこと』というテーマでブログを書いています。 プラスのスパイラルにもっていく ために始めた 「よいところを認識することの習慣化」 =「今日のいいことを、ブログに書く」 ですが、 私の「今日のいいこと」は、こどものことが多いです。 単にこどもの成長がうれしいという気持ちもありますが こどもの成長=自分の成長と思えるからでもあります。 自分の人生が苦しかった頃、こどももいろいろ問題を抱えていました。 私が不安定だから、こどもにも一貫したことを言ってなかったのだと思います。 親の不安が、こどもに移っている状態だったの...

自分のニーズに応えてお客様が増える

『存在給』という言葉を知ってから、随分と心が楽になりました。 心屋仁之助さんの本では、 お金が入るようになる習慣として 顧客のニーズに応えないで、自分のニーズに応える ( 一生お金に困らない生き方 ) というのがあります。 私はサービス業をしています。 なので、当たり前のように顧客のニーズについて いつも考えて行動していました。 顧客って、いろんな人がいます。 みんな違います。 一人一人、その人の雰囲気やちょっとした言葉から 今どうしたいのか、常に考えて行動していました。 自分ではない、他人が今何を考えているのか、どうして欲しいのかを考えるって 正解があるようでない。 だから、考えても考えても考えたりない。 いつも自信がなくて、辛い日々でした。 だけど、顧客のニーズではなく、自分のニーズを考えればいいと思うと、本当に楽です。 今、あのお客様は、きっとこうして欲しいと、 私が思うから(私のニーズ) だから、こうする。 『私がそう思うからそうする。』 でいいわけだから、 自信が持てて、楽です。 笑顔で接客ができます。 実際、最近は宣伝も、セールも何もしていないのに お客様が増えています。 今日はお天気だったからでしょうか 暖かかったからでしょうか 自分のニーズに応えるようになったからでしょうか とにかく今日は、 たくさんのお客様に来ていただけました。 たくさんのお客様に来ていただけた、 今日のいいことでした。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

気張りすぎないっていいです

今日のいいこと。 私、サービス業をしています。 今日は朝からたくさんのお客様に来ていただけました。 あ、また朝になってしまっているので昨日ですね。 ありがとうございます。 お客様…たくさん来て下さらないと 利益が出なくて 生活できません。 だけど、たくさんのお客様に来ていただくと 手が回りきらなくなり お客様をお待たせしてしまっているのでは なんて思うと 自分の至らなさばかりが気になり イライラ… しまいには、一緒に仕事している人にまで もっと早く!ちゃんと! と要求し始める始末。 ずっと、こういう気持ちが当然だと思っていました。 もっといいサービスをするために。 でも、存在給という考えを知ってから 今でも頑張ってる自分 頑張ってる一緒に仕事をしている人 そういう、ありのままっていうか 今の自分を受け入れるってこと 試してみました。 たくさんのお客様が来てくれて かなりテンパってたのですが 自分も、一緒に仕事している人も 一生懸命頑張ってるんだ と思ったら それ以上頑張れ!というより 頑張れてる、私達はこれでいい って思えました。 そして、帰っていくお客様たちが いつもにも増してニコニコと 満足した感じで帰られていきました。 客観的にみれば イライラしなかったことが テンパってることをお客様に悟られることなく サービスをすることができたってことでしょうか。 いつも気張りすぎてしまう私。 そして、私も気張ってるんだからあなたもね、と いつのまにか、周囲にも120%の頑張りを要求していた私。 イヤなやつですよね。 ちょっと変な力を抜くことができたことが 実感できた1日でした。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

ちょっと予算をあげたらいいお買い物ができました♪

今日は仕事で履く靴を買いに行きました。 靴はスニーカーです。 いつも予算を決めてから買いに行きます。 でもその予算では、なかなか納得いく靴が買えなくて、いつも妥協して買っていました。 性格リフォーム心理カウンセラー 心屋仁之助さん(ぢんさん)は、 お金が入るようになる習慣として 「安いか高いか」ではなく、「好きか嫌いか」で選ぶ。 安いものばかり買うのは、自分を粗末に扱っていることになる。 (一生お金に困らない生き方) と言います。 ああ、そうだな、と思いました。 例えば、今回の靴を買う場合、 私はこれくらいの値段の靴で十分、と自分の価値を低く設定している。 ほんとは、もっと良いものを履きたいのに。 デザインやら履き心地やら、 何かしら気に入らないところがあっても、 これくらいでいいやって自分で決めちゃう。 こどもに買ってあげるときだったら、 こどもが履き心地悪いものなんて買わないのに。 自分ならいいや、自分は我慢しておこうって思う。 これって、自分を粗末にしていることだよね。 さらにぢんさんは、予算さえも決めずに 値札を見ずに「好きか嫌いか」基準で選んでみる。 すると少し世界がかわるから。 (一生お金に困らない生き方) とも言います。 お金は「ある」ことにして行動する とも言います。 でも~ ほんとにないから。 私にはないから。 いやいや、あると思って使えば後からついてくるっていうんだけど、 やっぱり今ないから 「ある」ってことにして使っちゃうってのは 借金しないとできないレベルだから、私の場合。 なので、値札見ないで選ぶことはできませんでした。 でも、今回はちょっとだけ予算を上げてみました。 少しだけだけど、自分を大切に思おうと思って。 たった千円だったのだけど、予算をあげてみました。 そうしたら、 今まで予算外だからと全く見ていなかった商品も 見る気持ちになりました。 なんだかショッピングが楽しくなりました。 結果、デザインも履き心地も、今までよりも遥かにいいものが買えました。 しかも、ちょうどお値下げしていて、 結局いつもより250円くらい高かっただけでした。 でも、予算を...

マイナスの出来事も歓迎してプラスのスパイラルへ

私は今 「勉強脳」をしつける勉強法―――一撃で成果を出す黄金の法則 を読んでいます。 この本によると、 プラスのスパイラルにもっていこう! に書いたように、 マイナスをマイナスとして捉えていると、間違いなくマイナスのスパイラルにはまりこみ、プラスであると思えばプラスのサイクルが動きだしていくのだそう。 だとしたら、どんなことに対しても、プラスに感じて、プラスのスパイラルにはいりたいですね。 本では、黄金法則を習慣化させるための『心をしつける7か条』で 『マイナスの出来事を歓迎する』 ことについて書かれています。 例えば、人に腹の立つことを言われた場合でも、 「その人は嫌われてまで、自分の欠点について指摘してくれた。もし気づかせてくれなければ、大きな痛手を被ったかもしれない。この段階できづくことができてラッキーであった」 と思うことでプラスに変わると書かれています。 ドライヤーが壊れて不便だけどボケ防止と思おう♪ は、この本を読む前に私が書いた記事です。 マイナスの出来事を歓迎するって、こんな感じでいいのかな。 そして一番心にグッときたところ よく成功者といわれる人々が、「失敗は自分で認めたときに失敗となる。認めなければいつまでも失敗はない」と言っています。 『「勉強脳」をしつける勉強法』(石田勝紀 著) 今、失敗かなという状況の私。 でも、認めるの止めて、成功に向けてもうひとがんばりしようかな。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

恵方巻が上手に巻けました

今日は節分です。 うちでは毎年豆まきをやっています。 といっても、ほんとに豆を撒いてしまうと掃除が大変なので、いつも小袋入りの豆を撒きます。 撒いたあと回収して食べられるので、いつもたくさん余ってしまいます。 なので、一袋だけ買って、撒いては拾い、また別な場所に行っては、撒いては拾うを繰り返します。 しかも、集合住宅の上の方の階なので、窓は開けますが、網戸は閉めておいて撒きます。 こんなので本当に鬼が出ていってくれるのか疑問ですが、撒かないよりはいいと思って、毎年豆まきしています。 そして、ここ数年は恵方巻を食べます。 ちゃんと方角を確認して、無言で食べます。 願い事を心で唱えながら。 今年は、 「お金に困らない、落ち着いた生活がしたい」 と願いました。 今年は恵方巻を手作りしてみました。 生協で恵方巻用に具材が売られていたので、それを使いました。 なかなか上手にできて、嬉しかったです。 コツは、具材をまん中において、手前の端を向こう側のご飯の端まで持っていくことです。 しっかり撒けたので、家族がみな最後まできれいに食べられました。 途中で崩れてしまうと、無言で食べきれなかったりするんですよね。 こどもが小さかった頃は、途中でしゃべっちゃうことが多かったな…。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

『存在給』を知ったから『罪悪感』を捨てます

先日『存在給』というものを知って、少し心境が変わっています。 性格リフォーム心理カウンセラー 心屋仁之助さん(ぢんさん)が作った言葉。 自分の収入は 『存在給』+『歩合給』 で決まるとぢんさんは言います。 『歩合給』は頑張って、人の期待に応えて、サービスして、奉仕して… 得られる収入。 『存在給』は、ただ存在しているだけで得られる収入。 そして、『歩合給』を増やすと『存在給』は減るんですって。 『存在給』を高めるには、『歩合給』を減らすといいんですって。 だから ・がんばらない ・媚を売らない ・価値を提供しようとしない ・人に喜ばれようとしない ・お客さんのことを考えない ・サービスや付加価値を上げない ・人の役に立とうとしない (ぢんさんのブログより) ということが、 『歩合給』を減らし、『存在給』を増やすんですって。 全然信じられません。 だって、がんばってきたし、人を喜ばせたいと思ってきたから。 でも、 「それは媚なんじゃない?」 と言われれば、そうかも知れないとも思うし 歩合は 時間と体力がないと無理です。 その限界が来たら もうそれ以上は進めません。 (ぢんさんのブログより)   と言われると、 そう、もう限界きてるよね、て思います。 「存在給」という「基本給」は青天井です。 だから こっち、上げてみませんか。 (ぢんさんのブログより)   て言われて、『存在給』あげたいな、と 素直に思いました。 自分の「収入」を上げるのは 「罪悪感を減らす」ことが一番簡単です。 (ぢんさんのブログより)   だそうです。 『罪悪感』なんだろう?と思い、ぢんさんのブログを読み漁りました。 遠慮なく、いただく 遠慮なく、助ける 遠慮なく、助けさせてあげる 遠慮なく、もらってあげる。 させてくれて、ありがとう。 もらってくれて、ありがとう。 助けてくれて、ありがとう。 与えてくれて、ありがとう。 この、対等のバランス。 (ぢんさんのブログ) あああ、対等… 私、いつも遠慮していました。 何かを人からいただくとき、なんか申し訳ないなぁって思...