スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ネガティブなスパイラルは開き直りで折り返そう

先日こどもと揉めました。。 そう、前回投稿した、予備校行くの行かないの?ってやつです。 前回の投稿↓ やっぱ感情的に…だめ親です 揉めて出ていったこども。 目が死んでいました。 もう、イヤイヤなのが 手に取るように分かります。 家から追い出しておいて なんですが、 出ていってしまうと ちゃんと帰ってくるか 元気で帰ってくるか 心配でなりませんでした。 言い過ぎてしまった…と 反省しきりです。 出ていってから しばらくして電話がありました。 事務的なことで 予備校から証明書を貰ってくるように お願いしていたことについての 確認の電話でした。 電話に出たら、こどもからだったことに びっくりしたのですが すっかりいつもの声に いえ、いつも以上に 落ちついた声でしたので なんだか、力が抜けました。 すごく心配していたのに… って、ほんと自分勝手な私です。 落ちついた声だったのは 周りに人がいたからのようです。 予備校の事務所から 電話してきたようで。 外では、あんなに大人びた声で、 口調で、話すのですね。 いつの間にか 大人になっていました。 仕事から家に帰ると こどもは、すでに帰っていました。 「お母さん、朝はごめんなさい」 すぐに素直に謝ってくれたのに 私ったら 謝れません。 そんな自分に自己嫌悪。 トイレに行って、深呼吸して 「お母さんも言い過ぎたよ  ごめんね」 やっと言えました。 ああ、やっぱり こどもの方が もう大人です。 予備校の自習室は やはり勉強しずらいようです。 環境が悪いわけではなく 考え事しているときに 声が出てしまうらしく それが気になるようです。 わからない問題を考えるときは 声を出すと 考えが整理されたりするものです。 なので、確かに勉強の内容によっては 自習室は向かないことも あるかもしれません。 予備校の自習室に行く前、 どうして、あんなに悶々と 考え込んでしまったのでしょう。 全くもって分かりませんが、 目の下に、大きな濃いクマを作り もうこの世の終わりのような顔をしていました。 きっと、ネガティブな考えは どんどんスパイラルに...

やっぱ感情的に…だめ親です

やってしまいました。 私はやっぱりだめ親です。 小さい頃からいろいろとあったわが子。 それでも 高校生活で少々自信を取り戻し 友達もできました。 卒業式の日には、クラスでの集まりにも参加し 春休みも、何人かの友達たちと遊びに行く日も多く 明るい笑顔を見せてくれて 安堵の気持ちでいたのです。 ですが、多くの友が上級の学校へと進学していく中 わが子は来年も受験する道となりました。 そうです、浪人です。 自分の苦手な勉強に取り組まなければなりません。 予備校という新しい環境に入っていかなければなりません。 あと一年あると思っていましたが センター試験までは、もう9ケ月半しかありません。 現時点の成績を鑑みると どこの大学に行くにしても この受験、かなりのいばらの道となります。 やりきるためには、覚悟と行動が必要です。 やればできる子なんです。 親ばかかもしれませんが、 そう思っています。 だから、やって欲しいのです。 やって、がんばってみて、 それでもだめだったら、仕方ないです。 でも、頑張ったという経験は 今後の人生に役立つと思うのです。 「大学に行きたい」 と言ったのは、本人です。 他の道も進めてみましたが 本人が行きたいと言ったのです。 だったら、さっさと腹をくくって 勉強を始めてほしいのです。 なのに 昨日、予備校の自習室に行くのを渋ります。 お腹が痛いと言って、行くのを渋ります。 自習室に行って勉強する というのは、勧めはしましたが、 昨日から行くと決めたのは本人です。 そして、昨日は行きませんでした。 少しだけ家で勉強したようです。 「明日は、お腹が治ったら行く」 と昨日は言っていました。 今朝、元気に起きてきたのに 行く直前になって またお腹が痛いと… それから、2時間ほど すったもんだ…。 最後は 「本当に受験する気あるの?!」 「別にやめていいから!」 「受験するなら、もう始めないと間に合わないから!」 「こんなこと、昨日今日始まったわけじゃないでしょ!」 「もう、1っか月は勉強する気になれないってやってるじゃない」 「そんなんじゃ間に合わないから!」 「別に大学行かなくてもお母さんはいいから!」...

優柔不断も「結論延期能力」と思えば優れた能力

メンタル落ちで体調を崩してしまった私。 もっと強くなりたい…と思って 何かいい方法はないかとネットサーフィンしてみました。 私、ホンマでっかフリークなのですが 特に心理学者の植木先生が好きです。 池田先生も、武田先生も、沢口先生も、重田先生も 好きなのですが メンタルといったら、やはり植木先生でしょ! と思いまして 植木先生に関するサイトをいろいろ読んでいました。 そこで、 名言DBリーダーたちの名言集 というHPで 植木先生のこんな名言をみつけました。 最近のアメリカの論文では「結論延期能力」というものが提唱されています。つまり、拙速な結論を出すよりも、先に延ばす能力は人材としても必要だし、メンタルヘルス的には生きる力になります。成果ももちろん上がります。これまでの常識では、決断できる人のほうが優れていると思われがちですが、心理学の最前線では優柔不断型が評価を得つつあります。 うふっ… 私、優柔不断です。 ファミレスに入っても、何を食べようか ごはんも食べたいけど、パスタもいいし 食後にはデザートも食べたいけど 食べすぎかなぁ ってか、お金あんまりないし… という具合で、注文するまでにも時間がかかるし 夕飯を作ろうと思っても ニラと白菜使いたいけど またお鍋…って文句言われそうだし 何を作ろうか、検索してみよう… って、夜の七時を回っているのに スマホ片手に献立に悩んだり 百均で便座シートカバ―を買おうと行ったら 100円の便座シートカバーが売り切れで200円のものしかない。 先日洗濯して干したときに、洗濯ばさみで留めるのを忘れたらしく 飛ばされてしまったのか無くなってしまって 洗い替えがない今、 買って帰らないと便座シートカバーを洗うことができない。 でも、100円のものもあるのに、200円…倍も出すなんて もったいない… としばし悩んだ結果 倍といったって100円の違い。 買わずに帰れば困ること必須。 やっぱり買おう、とやっと決断しました。 この決断をするまで どれほどの時間がかかったことか…。 兎に角、私は優柔不断。 そして、こんな優柔不断な自分を だめな人間と思っていました。 『自信なし』の証のように...

健康オタク…メンタル落ちに負けて体調崩しました

いやー参りました… 自称健康オタクの私、 『自分の体のメンテは自分で』 がモットーです。 今までの経験上、 体調を崩してしまうと 立て直しが大変と思っていましたので 極力風邪はひかないように 体は冷やさないように 血流のよい状態を保つよう 鉄サプリを飲み ストレッチをし 肩こり、腰痛が出ないように ひどくなる一歩手前で なんらかの手をうつ そうやって、ここしばらくは 元気にやってきました。 私の鬼門3月中旬。 仕事が立て込むこの時期に いつも体調を崩すのですが 今年は、この時期も無事通過し 自己管理はかなりいい感じ♪ とご満悦だったのに… お金がないという現実に直面し 将来の不安にどっと憑りつかれ メンタルがどーんと落ちた途端 体調を崩しました。 まずは、酷い腹痛。 下痢をもようして… 嘔吐は免れたのが救いでした。 その後はひどい頭痛が続き… 風邪かなと思ったのですが その他の風邪のような症状は特にないまま 食事を控えて、睡眠を多くとり またまた現実逃避しての 気持ち強引復活法にて 今は、なんとか食事も普通にできる状態にまで 復活いたしました。 どうして こんなことに なってしまったのか 分かっています。 メンタルが落ちてしまったとき もう何もかも嫌になって テーブルに突っ伏して 少し寝てしまったのです。 目覚めたのは、 寒気がしたから。 体を冷やしてしまったようです。 どんな健康法も 実行しなければ 宝の持ち腐れです。 健康法も、勉強も、仕事も 毎日続けるようなことって 習慣になってしまわなければ なかなか続けることができません。 習慣になっていたとしても メンタル落ちると とたんにやらなくなります。 私の健康法で言えば ストレッチや早寝早起き このあたりは、 すぐに後回しになってしまいます。 一番の健康法は メンタルをいかに元気に保つか ということなのかも知れません。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

指揉みで自律神経を整えて寒暖差を乗り切る

随分暖かくなりました。 暑さ寒さも彼岸まで、とも言いますから もう寒くなることもないかな…とも思いますが 先日、『寒暖差に弱い人』というテーマで テレビをやっていましたので 覚書にしておこうと思います。 寒暖差に弱い人には共通の生活習慣があるそうです 寒暖差に弱い人の生活習慣 手足が普段から冷たい人 熱中症にかかったことのある人 普段から不規則な生活をしている人 お酒を週2回以上飲んでいる人 ストレス、心配事を抱えている人 私ったら、普段から手足が冷たいし、心配事を常に抱えているから 寒暖差…弱いってことです。 寒暖差に弱いという認識はありませんでしたが 春先はいつも、暖かくなってきたことで気も緩み ファッションで季節の先取り!なんて思って 薄着になったとたん、体調を崩す ということをよく繰り返していました。 まぁ、40歳を超えたあたりからは 学習したし、ファッションより健康という意識が高くなりましたので 無理な薄着はしなくなりました。 そうそう、その頃からヒートテックなるものも出たりして 機能性下着を着ることで さりげない防寒ができるようになりましたから 春先は、ちょっと汗ばむくらいの服装を心がけて 体調崩すことは、大分減ったと思います。 寒暖差があると何故体調を崩す? 自律神経は、体の各機能を無意識に調整するよう働く神経です。 気温に対して体温調節を行うのも自律神経です。 だから、寒暖差があると体温調節をする自律神経に負荷がかかります。 自律神経には、交感神経と副交感神経とがありますが どちらもバランスよく働いている状態が 体の調子のよい状態です。 寒暖差で自律神経に負荷がかかると 交感神経が優位になりっぱなしになってしまうことがあるのです。 その影響で活性酸素が増えすぎ、 活性酸素が正常な細胞を攻撃して体調を崩してしまうのです。 自律神経を整えることが寒暖差を乗り切るコツ というわけで、寒暖差を乗り切るには、 自律神経を整えることが重要となります。 寒暖差でも、自律神経は交感神経優位になりますが ストレスの多い現代社会では、 常に、交感神経優位になりやすい状態だそうです。 だから、普段から副交感神経優位となるようにして ...

笑顔は伝染します。素敵な笑顔に感謝

最近、仕事が上手くいっていませんでした。 いつの間にか笑顔が消えていたようです。 私は、笑顔には自信がありました。 というか、真剣なときも笑って見えちゃう顔なんです。 高校時代のことですが、 部活中、しくじって顧問にどやされた後 「何笑ってんだよ!」 って、怒鳴られたことあります。 でも、 笑ってるわけないじゃないですか 顧問、恐いんですもの。 でも、笑ってるように見えちゃうのです。 私の顔。 なのに、前日のことです。 「何変な顔してるの?何かあった?」 と言われました。 私としては、ちょっとほっこりして、 ニコニコしていたつもりだったのにです。 どういうこと? どういうこと? という気持ちでいっぱいです。 私の笑顔は、壊れちゃったみたいです。 どうにかしたい、 という気持ちはあったのですが 仕事が上手くいっていないという 大きな問題が 頭の上に ずどーんと乗っていますので 笑顔なんて出てきません。 なので、笑顔壊れたままでした。 そんな中、 昨日は、とっても笑顔の素敵なお客様が いらしたんです。 ちょっとお声をかけただけでも すごく素敵な笑顔で答えてくださるのです。 その笑顔をみたとき 心の底に貼り付いていた何かが ベリベリっと 剥がれるような感触がありました。 ほんとに心揺さぶられる 素敵な笑顔です。 何度か対応させていただいて 帰られるときです。 「ありがとうございました」 と送ったとき なんだか、今まで動かしていなかった 顔の筋肉が動いたことに 気づきました。 自然と笑顔になれたのだと思います。 どれだけ 笑顔が壊れていたのでしょう。 笑顔のための筋肉を 随分と長いこと 使っていなかったように思います。 そんな頑固な笑顔崩壊を救ったのは 素敵な笑顔でした。 笑顔は伝染る。 は、本当です。 笑う門には福来る です。 ランキングに参加しています。 ポチっとして頂けると、励みになります。    

『「勉強しなさい」は禁句』は本当だった

昨日はこどもに電話がかかってきていたようです。 夜遅くまで、楽しそうな話し声が部屋から聞こえていました。 小学校でいじめられたり 私に怒られすぎたりで 気持ちが小さく小さくなってしまって 人と接することが苦手になってしまった我が子。 高校で仲のいい友達ができて ほんとによかった。 明日のことを考えたら、 「もう寝なさい」 と言いたかったのですが 友達との、楽しい時間をじゃまするのも悪いと思って黙認しました。 今朝は、起こしたので いつもと同じ時間に起きましたが 朝食のあとの休憩が長いこと長いこと。 終いにはソファで寝てしまうし。 声をかけたら、 「やるよ、やるやる」 と机に向かいましたが そのまま寝ています。 浪人生活始まったばかりなのに なんてこと…。 「しっかり勉強しなさいよ。」 軽く声を、かけてみましたが 「よーし!」 とひと伸びして、また寝てしまいます。 どうしようかと思いましたが この本 「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う に 「勉強しろ!」は禁句 とあります。 これを言うと、もっと勉強をしたくなくなると。 たしかに、何でも言われるとやりたくなくなるってこと あります。 でも、言わなきゃやらないんです。 というか、言ってもやらないんです。 そう思っていました。今までは。 でも今日は、 言いたい気持ちをグッと堪えて 黙って仕事にでました。 仕事中もこどものことが気になって仕方ありません。 あの調子では、勉強どころか 明日から使いたい 予備校に行くための定期券を 買いにいかないといけないのに 高校の担任の先生に、 どこの予備校に決めたか 電話で報告をしないといけないのに どうしたか気になって仕方ありません。 ほんとのところ 絶対、何もしてない、と思ってました。 帰ったら、またすごく怒ってしまうんだろうな と思っていました。 それが、なんと 定期券も買いに行っていたし 高校の担任の先生にも電話していたし 勉強も多少はしていたようです。 「勉強しなさい」を 我慢するだけで こどもが、こんなに頑張れるなんて びっくりです。 今日私は、 「定期券を買いに行きなさい」も 「先...