スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(噛み合わせ)が付いた投稿を表示しています

噛み合わせに違和感を感じて調べてみたら下顎後退という状態みたい

欠けた歯を治したら なんだか噛み合わせが変わったみい。 絶対へん!おかしい! ってこともないのだけど なんとなく違和感… これでいいのかしら と思うけど 歯医者さんて、なんとなく苦手なので まずは自分で調べてみました。 もし、噛み合わせが悪いまま 放っておくと どうなるのかしら? そして ああ、私の歯ってこれだわ! という記事を見つけました。 Dr.天野の歯を削らない最新歯科治療室 低い深い噛み合わせ(下顎の後方への移動)とは 以下の引用文は上記の記事からです。 低い深い噛み合わせは、過去の治療で複数の奥歯を治療した時に、詰め物や被せ物の高さが低い時に、起こることが多い 低い深い噛み合わせを知らずに放置すると、奥歯への噛み合わせの負担が増し、歯周病や虫歯、歯の割れなどの原因になります。 そうそう、歯周病と診断されたことはないけど 歯茎からよく出血しているし 今回歯が欠けたし そもそも虫歯が多いから 複数の奥歯を治療しているわけだし なんだか 『低い深い噛み合わせ(下顎の後方への移動)』 ってのに、私ぴったり! と思いました。 でも、これって 今回欠けた歯を治療したことで起こったわけではなくて すでに噛み合わせが悪かったから 歯が欠けたってことかしら。 噛み合わせの面が低くなってしまって、下顎が後ろに移動して噛んでいる状態を、専門用語では、『下顎後退』(かがくこうたい)と言い、下の前歯が上の前歯の内側に深く入り込んでしまっていることから、低く深い噛み合わせと呼んでいます。 !!! そうなのよ! 数年前から気になっていたのですが 前歯の上の歯と下の歯の隙間が どんどん開いていっているような気がするんです。 奥歯を噛み合わせると 前の歯は、上と下でずれが生じて 上の歯が前側に、下の歯が奥側に入っているのです。 若い頃は、上の歯の内側と下の歯の外側が 触れる感じだったのに 今では、数ミリの隙間がある感じです。 でも、どうして気付かなかったのでしょう? 奥歯の治療をしたのは 高校生から大学生にかけて からこれ、もう30年以上前のものです。 30年も使っていて噛み合わせが悪くなっていたことを 気付か...

コロナ禍での歯医者は1回で終了。歯の欠けは治ったが今度は噛み合わせが気になる

コロナ禍ではありますが 欠けてしまった歯を放置するわけもいかず 歯医者さんに行ってきました。 欠けたところは 奥歯の 昔昔に治療した歯 治療した詰め物はそのままに 周囲の歯の一部が欠けたのです 幸いにも 詰め物は取れずに しっかりしていて 残った歯も大丈夫でしたので そのまま クリーニングして 詰め物をして 1回で終了です 歯医者さんも 「こんな状況ですからね  詰め物もしっかりしているし  歯もしっかりしているので  今回はきれいにして  詰め物して  1回で終わらせましょうね」 と言っていました。 いつものマスクの他に 先生も歯科衛生士さんも フェイスガードもしていました 普段から 感染症には注意を払っているのでしょうが 新型コロナは やはり、ちょっと怖いですものね。 私だって こんなときに行きたくなかったです。 「本来ならね  しっかり中を見てから  再度詰めるということも  するのですが」 とも言っていました。 コロナ禍の最中で 臨機応変な対応で 1回で治療を終了してくださった先生に 感謝です。 ただ 「噛んでみてどうですか?  カチカチってやってみてください」 と、椅子を寝かせた状態で 確認しただけで終わったことが ちょっと心配でした。 「高さ大丈夫ですか?」 と聞かれても ほとんど寝た姿勢で 噛んでみても よくわかりません。 「大丈夫だと思います」 と言って終わりました。 今のところ 大きな不都合はないのですが 大きなのは ないのですが なんとなく 治療したところが 高くなったような気がします。 噛み合わせって どうなっていると いいのでしょうか? そういえば 20年くらい前に 腰痛治療で通っていた整体では 「原因は噛み合わせだ」 と言われ 噛み合わせの修正をしたことがあります。 いい整体院だったのですが 脱税が発覚して無くなったしまったんですよね… 当時は 噛み合わせって大切なんだな と思ったのを思い出しました。 さてはて 今の噛み合わせは これでいいのでしょうか。 きのこ さんによる イラストAC からのイラスト ブログランキングに参加しています。 ポチッとして頂けると元気がでます。 よろしくお願いします。  

歯茎が腫れる前にあった歯の変化~親知らずを抜いていた

何もしていないときは 痛まないのに 噛むとかなりの激痛が走る 歯茎の痛み 歯茎の痛みに慣れている私でも 初めての痛みでした。 いつもは、何もしていないときに ずーんと重く痛むのです。 噛んでも痛くないので 食べるときは痛くないのですが 今回は、噛むと痛い。 だから、食べるときが大変。 当然、痛い左側で噛んだら激痛が 走ります。 だから、痛くない右側で噛むのですが ずっと右だけで噛んでいると 歯も疲れてくるし なんだか姿勢も崩れてきます。 しかも、右側で噛んでいても 何かの拍子に 左側の痛いポイントが刺激されてしまったら 激痛が! だから、噛むのが本当に嫌で億劫で ちょっと噛んで飲み込む という食べ方になっていて 胃に負担もかけてしまっていました。 早く、なんとかしないと… 状況の整理です 歯茎は腫れてない →いつもの歯の根の炎症ではない? 噛むと痛い 痛くないときでも食べていると激痛が走る そうっと噛んでみて、痛くないなと思っても 食べ物を噛んでいるうちに 激痛が走ることがある →噛むと痛いポジションがある →噛み合わせに問題がある? ここまできて 思い出しました。 今回の歯茎の痛みが出る数か月前に 歯の治療をしていたのです。 それは、 高校生の頃に治療した歯の被せが取れてしまったのです。 すぐに取れてしまった被せを持って 歯科医院で治療しました。 幸い、被せが取れてしまった歯の状態も悪くなっていなかったのと 取れてしまってすぐに歯科医院に行くことができたので 取れてしまった金具を取り付けることで 治療が完了しました。 その治療のときに 先生は他の歯の状態も確認してくださいました。 そこで見つかったのが 親知らずのぐらつきです。 親知らずって、根が深くて がっちり生えてるイメージがあるじゃないですか。 だけど、私のその親知らずが生えている歯茎は ぶよぶよ になっていて (先生がこう表現したんです!) 「この状態では、ちょっとしたことで腫れて痛みがでますよ」 と言うんです。 えっ、親知らずですか? そのちょっと手前が良く腫れるんですけど てっきり、歯の根の治療がよくなくて 腫れてたんだ...