スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(三日坊主)が付いた投稿を表示しています

50代のスクワットチャレンジ!ゆるゆるチャレンジでも50代にはいいこといっぱい

心入れ替えて、再開したスクワットチャレンジ。 でも三日坊主なダメダメな私は、世の中の『30日スクワットチャレンジ』のようにはいかなくて… 休み休みだし、回数も全然増えていかなかったけど チョー運動不足の50代主婦には、いいことがいっぱいありました。

ポテチを食べても焦げない体にするぞ!抗AGEで若さをキープ

ポテトチップスが『悪魔の食べ物』と言われる所以 AGE(終末糖化酸物) AGEを体内に蓄積しないようにできれば 大好きなポテトチップスをたくさん食べてもいいわけよね、と思って どうしたら食べてしまったAGEを体内に蓄積しないで済むか 調べてみました。 ポテトチップスが『悪魔の食べ物』であることについては ↓こちらの記事も読んでみてください。 老け顔の人は早死にする!? 悪魔の食べ物と言われても食べたいポテトチップス AGEには2つあります。 体内で作られるAGE 食べ物から体内に入るAGE いろいろと調べてみましたが。 体内に作られるAGEを減らす、すなわち、体内でAGEが作られないようにする対策については、たくさんの情報があるのですが AGEを多く含む食べ物を頻繁に食べるとそれだけ蓄積量が増えていきます。 ( AGE測定推進協会 ) ということで ポテトチップスを食べたら、ポテトチップスに含まれるAGEはそのまま体に蓄積されていくようです。 とほほ… と思っていたら、こんな記事を見つけました。 抗糖化ライフ 睡眠時間は6時間以上! ( Youmeishu  ) 良質な睡眠を6~7時間とることで、新陳代謝が活発になり、老化物質が代謝・排泄されるそうです。 この老化物質の中にAGEも含まれていることを信じたいです。 次に、大好きなポテトチップスを食べるために 体内で作られるAGEをいかに抑えるかに注目して 健康と若さを維持していきたいと思います。 体内でAGEが作られるしくみ AGEは、体内で不要な糖とタンパク質が結びついてできるそうです。 そして、初期の段階で糖の濃度が下がれば元の正常なたんぱく質に戻ることができますが、高濃度の糖がある程度の期間さらされると、毒性の強い物質に変わってしまい元にはもどれなくなるそうです。 血糖値が高い時間が持続するほど、糖とタンパク質が結びついて多くのAGEが発生するのだそうです。 (参考 AGE測定推進協会HP ) すなわち、血糖コントロールがAGEの蓄積にも大きく係わるということですね。 体内でAGEを作らないために 体内でAGEを作らないために...

今日のいいこと…毎日って大変ですね

プラスのスパイラルに入るために 『今日のいいこと』をブログに書いていこうと思ったのですが 毎日続けるのは、なかなか難しいですね。 何故『今日のいいことを書こう』と思ったかは ↓こちらの記事も読んでみてください。 プラスのスパイラルにもっていこう! こちらの記事で紹介しているのは こちらの本↓ 「勉強脳」をしつける勉強法―――一撃で成果を出す黄金の法則 50代主婦。仕事もしていますが、 毎日毎日、同じことの繰り返しの日々。 いやいや、よく考えれば毎日同じではない。 三度の食事作りは、料理するという点では一緒だけれど 作っている料理は違う。 お天気が違えば、洗濯量も回数も違ってくるし… こどもの帰りの時間が違えば それに合わせて家事を調節したり 帰りが遅くなれば心配もするし 習い事に行く日はおやつにも気をつかうし… そう、毎日毎日、いろんなことを工夫して過ごしています。 工夫しないと回らないほど やることいっぱいありますし。 そんな中で、『今日のいいこと』みつけて ブログに書いていこうと思ったのに 一日終わって、ぼーっと考えてみても 何もいいこと思い出せない。 ああ、ぼーっと考えるからいけないのか… とにかく、 「勉強脳」をしつける勉強法―――一撃で成果を出す黄金の法則 の本によると 日常生活のよいところを認識することを習慣化することで プラスのスパイラルにもっていけるということだから 三日坊主にしないで もう一度とチャレンジしてみようと思います。 そうそう、三日坊主といえば ダイエットで有名なライザップ。 こちらはダイエットの他にも英会話、ゴルフ、料理と 他にも事業展開しているのだけれども どれにも共通しているのが 『三日坊主市場』だということ。 分かっているけど続けられない。 だから、ダイエットも成功しないし 英会話やゴルフ、料理も上手にならない ということらしい。 そして、分かっているけど続けられないことを 続けるために重要なのは、伴奏者だそうだ。 ライザップはマンツーマンで、運動や食事の努力をサポートするのだそう。 そう、三日坊主にならないように優秀な伴奏者がつく仕組み。 私の『今日のいいこと』書くための...